2023年12月10日
テンパータイヤ活躍_NDロードスターのタイヤローテ
言うまでもなく、当ブログは「釣りのブログ」である。
Nushの釣行記がメインのはずである。
しかし、当ブログの人気記事上位100を見ると、

一位は車ネタ。愛車NDロードスターのことである。
次いで、カートップの話。
あとはタックル関係が上位を占めている。
Nushの釣行記などは興味をもたれないのかと落胆しそうだったが、
考えてもみれば当たり前だ。
琵琶湖や野尻湖レベルに全国的に有名な釣り場以外は、
ポイントが特定されないように気を付けて釣行記を書いている。
アフェリエイト目的で記事を書いているわけでもない。
完全な自己満足の釣行記など、検索されようがない。
かろうじて、「ロードスター」や「サイドワインダー」などの名称がかすった方が閲覧してくださっているのだろう。
貴重な閲覧者様である。
Nushはこれでも、ブロガーの端くれ。閲覧していただける方がありがたい。
ホットなキーワードを、使わない手はない。
前置きが長くなったが、
NDロードスターのタイヤローテをしてみた。
デミオ(DE5FS)との2台体制のときは、デミオの16インチタイヤを1つ使ってタイヤローテをしていた。
釣り車をデミオからフレアワゴンに乗り換えてから問題発生。
(フレアワゴンについては、釣り車としていろいろ弄ったので、気が向いたらまた書こう)
フレアワゴンの14インチタイヤではリム径が小さく、NDロードスターに取り付けることができない。
つまり、釣り車のタイヤを1本使っての、NDのタイヤローテができなくなったのだ。
デミオを手放す際は、16インチのサマータイヤを残しておくべきだったと後悔。
さてどうしたものか。
フロアジャッキとウマを買うには、出費が大きすぎる。
要は、NDに付けられるタイヤが1本、安く手に入ればいいわけだ。
そこで、某フリマアプリを物色。
16インチのテンパータイヤを3千円ほどで手に入れることができた。
さっそく、NDに取り付け。

見た目は、しっかりと変だが(笑)
この状態で走行はせず、タイヤローテのために一時的に付けるだけなので、問題なさそうだ。
NDは雪が降ったら乗らないので、スタッドレスタイヤは持っていない。
だから、タイヤを取り外して裏側までしっかり洗えるのは、タイヤローテのときのみである。

しっかりと汚れている。
ついでに、フロントのハブセンターの錆がひどかったので、
240番の耐水ペーパーで錆を落とし、防錆コーティング。

センターキャップのあるホイールを付けてしまえば見えなくなるが、錆びていることを知ったまま乗り続けることは、精神衛生上よろしくない。
タイヤを外して洗い、綺麗にしたところで、ローテして取り付け完了。


ついでに洗車もしたいが、防錆スプレーを丸一日乾かしたいので、今日は我慢。
これから雪国の冬本番。
路面が凍らず、積雪が無い日は少なくなるが、よく晴れてNDに乗れる日は、しっかりと楽しもう。
覚え書き

テンパータイヤのスペックは、T105/70D16 87M 100/4H
シエンタやbBなどのトヨタ系らしい。
※この記事は、あくまでも、素人による作業記録です。
記事を見て作業をされた際の不具合や事故等について、筆者は一切責任をもてません。
Nushの釣行記がメインのはずである。
しかし、当ブログの人気記事上位100を見ると、

一位は車ネタ。愛車NDロードスターのことである。
次いで、カートップの話。
あとはタックル関係が上位を占めている。
Nushの釣行記などは興味をもたれないのかと落胆しそうだったが、
考えてもみれば当たり前だ。
琵琶湖や野尻湖レベルに全国的に有名な釣り場以外は、
ポイントが特定されないように気を付けて釣行記を書いている。
アフェリエイト目的で記事を書いているわけでもない。
完全な自己満足の釣行記など、検索されようがない。
かろうじて、「ロードスター」や「サイドワインダー」などの名称がかすった方が閲覧してくださっているのだろう。
貴重な閲覧者様である。
Nushはこれでも、ブロガーの端くれ。閲覧していただける方がありがたい。
ホットなキーワードを、使わない手はない。
前置きが長くなったが、
NDロードスターのタイヤローテをしてみた。
デミオ(DE5FS)との2台体制のときは、デミオの16インチタイヤを1つ使ってタイヤローテをしていた。
釣り車をデミオからフレアワゴンに乗り換えてから問題発生。
(フレアワゴンについては、釣り車としていろいろ弄ったので、気が向いたらまた書こう)
フレアワゴンの14インチタイヤではリム径が小さく、NDロードスターに取り付けることができない。
つまり、釣り車のタイヤを1本使っての、NDのタイヤローテができなくなったのだ。
デミオを手放す際は、16インチのサマータイヤを残しておくべきだったと後悔。
さてどうしたものか。
フロアジャッキとウマを買うには、出費が大きすぎる。
要は、NDに付けられるタイヤが1本、安く手に入ればいいわけだ。
そこで、某フリマアプリを物色。
16インチのテンパータイヤを3千円ほどで手に入れることができた。
さっそく、NDに取り付け。

見た目は、しっかりと変だが(笑)
この状態で走行はせず、タイヤローテのために一時的に付けるだけなので、問題なさそうだ。
NDは雪が降ったら乗らないので、スタッドレスタイヤは持っていない。
だから、タイヤを取り外して裏側までしっかり洗えるのは、タイヤローテのときのみである。

しっかりと汚れている。
ついでに、フロントのハブセンターの錆がひどかったので、
240番の耐水ペーパーで錆を落とし、防錆コーティング。

センターキャップのあるホイールを付けてしまえば見えなくなるが、錆びていることを知ったまま乗り続けることは、精神衛生上よろしくない。
タイヤを外して洗い、綺麗にしたところで、ローテして取り付け完了。


ついでに洗車もしたいが、防錆スプレーを丸一日乾かしたいので、今日は我慢。
これから雪国の冬本番。
路面が凍らず、積雪が無い日は少なくなるが、よく晴れてNDに乗れる日は、しっかりと楽しもう。
覚え書き

テンパータイヤのスペックは、T105/70D16 87M 100/4H
シエンタやbBなどのトヨタ系らしい。
※この記事は、あくまでも、素人による作業記録です。
記事を見て作業をされた際の不具合や事故等について、筆者は一切責任をもてません。
Posted by Nushredeen at 19:04│Comments(0)
│日々徒然