2022年10月30日
錦秋
10月最後の週末。
Nushのバス釣りシーズンは、3月から11月末日まで。
12月からはオフシーズンということにしている。
冬は管釣りやメバリングをするので、釣りを完全にオフにするわけではないのだが。
とはいえ、そろそろ今シーズンのバス釣りも終わりが見えてきた。
船に乗れるのも、あと数回か。
パパバサーの貴重な釣行時間。
充実したものにすべく、今日も夜明け前から出発。
リザーバーには1番乗り。
5時過ぎには出船準備が完了し、
辺りが薄明るくなるのを待ってから出船。
今日のキーワードは、「ディープ隣接」。
水温13度前後のコンディションで魚探を頼りにしながら、
ディープエリアの魚群か、食い上がってくる個体を狙う。
朝マズメ時、前回よりも明らかにライズが少ない。
朝だけシャローに差してくる魚に狙いを絞って、
インレット、ワンドの隅といった一級ピンスポットだけ
5inキンクーの1/32ozネコリグでチェック。
ワンドの隅で子バスのバイトあり。
隅とはいっても、3~4mほど沈めたところだったので、
シャローレンジで食ってくるわけではないのだろう。
時折、ワカサギが水面で跳ねたところをPOP-Xで迎撃するも、
これには反応なし。
魚探を見ると、5mラインと底ベタに反応あり。
コリガンMRで流すが、反応なし。
朝イチの釣りは上手く掴み切れなかったが、
まだディープに専念する気にはなれない。
時間は7時。
シャローではないにしても、ディープに隣接するカケアガリに差してくる魚を狙って、
3.8inブルフラット1/8ozをリフト&フォール。
もっと深いレンジをチェックしたくなり、
シンカーを1/4ozにチェンジ。
4~5mラインを通したところでHIT!


50UPと言いたいところだが、一歩及ばず49cm
しかし「ディープ隣接」で狙い通りの魚だ。
口の中も赤く、やはり晩秋のコンディションなのだろう。
もう1本出たら、再現性が高まるのだが、
同じ釣りで追加のバスは無し。
ディープの釣りに切り替えることにして、
新兵器(新製品ではないが、初めて使ってみる)ガノブレード。
岬の先端、水深8mラインでリフト&フォール。
フォール中にコンコンというアタリ。
25cmほどのバスを掛けるも、足元でバラシ。
これも後が続かず。
4inデスアダー1/8ozジグヘッドでもディープボトムの釣りをしてみたが、
広範囲をチェックするには、ルアーが小さすぎてやり切れない。
度々魚探に映る5mラインの反応は、やはり何をしたらよいのか分からない。
D-ZONE1/2ozやコリガンMRを通すも、釣れる気がしない。
11時に終了。
実際に掛けた魚の数が少なく、再現性が高いとは言い切れないが、
「ディープ隣接」をキーワードに釣って、結果を出すことができた。
ボウズだった前回の釣りを、きっちりと文章にして考察したことも、今日の釣果につながった。
やはり釣行データ(思考)の蓄積は大切。
さらに釣果を伸ばすには、
「速度」を魚に合わせてやることだろうか。
ガノブレードのフリーフォールで反応がなければ、カーブフォールを中心にしたり、スローリトリーブしてみたり、テキサスリグのシンカーを再度1/8ozにしてみたり。
5mレンジの謎の魚群は・・・ サスペンドのミノーかシャッドか?
自信が無い釣りなので、あまりやり切れる気がしないが。。。
選択肢としては入れておこう。
----------
Tackle Date
テキサスリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The BULLETSHOT HGC-70HF
reel:SHIMANO 15 CALCUTTA CONQUEST HG 100
line:Seaguar FLUORO MEISTER 12lb
スプーン・スピナーベイト
rod:DEPS SIDEWINDER The OUT CROSS HGC-67XR
reel:SHIMANO 00 CALCUTTA CONQUEST 100
line:Naturum Original Fluoro 12lb
クランクベイト
rod:DEPS SIDEWINDER The HAZARD MASTER HGC-65HR
reel:SHIMANO 14 CALCUTTA CONQUEST 100
line:G-SEVEN TOURNAMENT nylon 12lb
ボトム系ライトリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
ネコリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The LASER WHIPPER HGCS-65MLR
reel:SHIMANO 14 STELLA 2500S
line:YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 4lb
Nushのバス釣りシーズンは、3月から11月末日まで。
12月からはオフシーズンということにしている。
冬は管釣りやメバリングをするので、釣りを完全にオフにするわけではないのだが。
とはいえ、そろそろ今シーズンのバス釣りも終わりが見えてきた。
船に乗れるのも、あと数回か。
パパバサーの貴重な釣行時間。
充実したものにすべく、今日も夜明け前から出発。
リザーバーには1番乗り。
5時過ぎには出船準備が完了し、
辺りが薄明るくなるのを待ってから出船。
今日のキーワードは、「ディープ隣接」。
水温13度前後のコンディションで魚探を頼りにしながら、
ディープエリアの魚群か、食い上がってくる個体を狙う。
朝マズメ時、前回よりも明らかにライズが少ない。
朝だけシャローに差してくる魚に狙いを絞って、
インレット、ワンドの隅といった一級ピンスポットだけ
5inキンクーの1/32ozネコリグでチェック。
ワンドの隅で子バスのバイトあり。
隅とはいっても、3~4mほど沈めたところだったので、
シャローレンジで食ってくるわけではないのだろう。
時折、ワカサギが水面で跳ねたところをPOP-Xで迎撃するも、
これには反応なし。
魚探を見ると、5mラインと底ベタに反応あり。
コリガンMRで流すが、反応なし。
朝イチの釣りは上手く掴み切れなかったが、
まだディープに専念する気にはなれない。
時間は7時。
シャローではないにしても、ディープに隣接するカケアガリに差してくる魚を狙って、
3.8inブルフラット1/8ozをリフト&フォール。
もっと深いレンジをチェックしたくなり、
シンカーを1/4ozにチェンジ。
4~5mラインを通したところでHIT!

50UPと言いたいところだが、一歩及ばず49cm
しかし「ディープ隣接」で狙い通りの魚だ。
口の中も赤く、やはり晩秋のコンディションなのだろう。
もう1本出たら、再現性が高まるのだが、
同じ釣りで追加のバスは無し。
ディープの釣りに切り替えることにして、
新兵器(新製品ではないが、初めて使ってみる)ガノブレード。
岬の先端、水深8mラインでリフト&フォール。
フォール中にコンコンというアタリ。
25cmほどのバスを掛けるも、足元でバラシ。
これも後が続かず。
4inデスアダー1/8ozジグヘッドでもディープボトムの釣りをしてみたが、
広範囲をチェックするには、ルアーが小さすぎてやり切れない。
度々魚探に映る5mラインの反応は、やはり何をしたらよいのか分からない。
D-ZONE1/2ozやコリガンMRを通すも、釣れる気がしない。
11時に終了。
実際に掛けた魚の数が少なく、再現性が高いとは言い切れないが、
「ディープ隣接」をキーワードに釣って、結果を出すことができた。
ボウズだった前回の釣りを、きっちりと文章にして考察したことも、今日の釣果につながった。
やはり釣行データ(思考)の蓄積は大切。
さらに釣果を伸ばすには、
「速度」を魚に合わせてやることだろうか。
ガノブレードのフリーフォールで反応がなければ、カーブフォールを中心にしたり、スローリトリーブしてみたり、テキサスリグのシンカーを再度1/8ozにしてみたり。
5mレンジの謎の魚群は・・・ サスペンドのミノーかシャッドか?
自信が無い釣りなので、あまりやり切れる気がしないが。。。
選択肢としては入れておこう。
----------
Tackle Date
テキサスリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The BULLETSHOT HGC-70HF
reel:SHIMANO 15 CALCUTTA CONQUEST HG 100
line:Seaguar FLUORO MEISTER 12lb
スプーン・スピナーベイト
rod:DEPS SIDEWINDER The OUT CROSS HGC-67XR
reel:SHIMANO 00 CALCUTTA CONQUEST 100
line:Naturum Original Fluoro 12lb
クランクベイト
rod:DEPS SIDEWINDER The HAZARD MASTER HGC-65HR
reel:SHIMANO 14 CALCUTTA CONQUEST 100
line:G-SEVEN TOURNAMENT nylon 12lb
ボトム系ライトリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
ネコリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The LASER WHIPPER HGCS-65MLR
reel:SHIMANO 14 STELLA 2500S
line:YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 4lb
2022年10月28日
昼餉
10月も終わろうとしている。
寒い日が多くなった。
日本に秋がないと騒ぐのも頷ける。
そんな中、今日は珍しく暖かい秋晴れ。
昼休みに軽く川を覗いてみた。
いつもと違う、本流A。右岸の橋脚周辺。
何度も通りかかったことがあるが、実際に釣りをするのは初めての場所だ。
いつもの4inデスアダーの1/16ozダウンショットをドリフトすると、
さっそくショートバイトあり。
ワームに乗りきらない小バスだとは思うが、
魚が付いているエリアであることが分かった。
やや上流からドリフトさせると、再び反応あり。
今度はしっかり乗せた。
手前は水深50cm程度のシャローエリア。強烈な横走り。
そのままテトラに潜ろうとしたので、
こちらもテトラの上を飛んで近付き、なんとかランディング。
身体能力を落とさないことは大事だ。

でっぷりした40cm
ちょうどベイトを食っていたタイミングだったのだろう。
足元のテトラ周りにも度々ベイトの群れが通っていた。
さらに広範囲をイヴォークシャッドでチェック。
しかし終了時刻となり、広範囲はチェックしきれなかった。
テトラ・カケアガリ・リップラップ・橋脚が絡んでおり、
なかなか有望なポイントだ。
----------
Tackle Date
rod:DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
寒い日が多くなった。
日本に秋がないと騒ぐのも頷ける。
そんな中、今日は珍しく暖かい秋晴れ。
昼休みに軽く川を覗いてみた。
いつもと違う、本流A。右岸の橋脚周辺。
何度も通りかかったことがあるが、実際に釣りをするのは初めての場所だ。
いつもの4inデスアダーの1/16ozダウンショットをドリフトすると、
さっそくショートバイトあり。
ワームに乗りきらない小バスだとは思うが、
魚が付いているエリアであることが分かった。
やや上流からドリフトさせると、再び反応あり。
今度はしっかり乗せた。
手前は水深50cm程度のシャローエリア。強烈な横走り。
そのままテトラに潜ろうとしたので、
こちらもテトラの上を飛んで近付き、なんとかランディング。
身体能力を落とさないことは大事だ。
でっぷりした40cm
ちょうどベイトを食っていたタイミングだったのだろう。
足元のテトラ周りにも度々ベイトの群れが通っていた。
さらに広範囲をイヴォークシャッドでチェック。
しかし終了時刻となり、広範囲はチェックしきれなかった。
テトラ・カケアガリ・リップラップ・橋脚が絡んでおり、
なかなか有望なポイントだ。
----------
Tackle Date
rod:DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
2022年10月20日
昼餉
実家で過ごす日の昼下がり。
いつものクリークへ。
流心は、イヴォークシャッド、DEEP-X100でチェック。
反応なし。
淀みはお決まりの4inデスアダー1/16ozジグヘッド。
対岸の隅に落としてドリフト・・・

35cmほどのナイスファイタ―。
正味1時間の釣行。
場所を転々とせず、一か所に絞ったのが吉と出た。
----------
Tackle Date
rod:DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
いつものクリークへ。
流心は、イヴォークシャッド、DEEP-X100でチェック。
反応なし。
淀みはお決まりの4inデスアダー1/16ozジグヘッド。
対岸の隅に落としてドリフト・・・

35cmほどのナイスファイタ―。
正味1時間の釣行。
場所を転々とせず、一か所に絞ったのが吉と出た。
----------
Tackle Date
rod:DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
2022年10月12日
道の駅
昼休み釣行。
いつもの水門へ。
一昨日は雨。
昨日は出撃をサボっていたが、
この水門は、雨後にジンクスがある。
やや沖側の淀みに4inデスアダー1/16ozジグヘッドをキャスト。
足元までカーブフォール。
ショートバイト。
フォローでもう一度。
いらっしゃった。

25cmほどだが、お昼のデザートにはちょうどいい。
ラバジやスピナべで広く探るも、反応なし。
反転流もあるし、足元の水門に限らずバスが付くと思うのだが。。。
----------
Tackle Date
・ライトリグ
rod : DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
・ラバージグ
rod:DEPS SIDEWINDER The SUPER BORDER HGC-70XF
reel:SHIMANO CURADO 200HG
line:G-SEVEN VECTOL X3 16lb
↑1/2ozのラバージグの扱いやすいこと!さすがスーパーボーダー。いつか絶対にこれでデカバスを掛けたい。
・スピナ―ベイト
rod:DEPS SIDEWINDER The OUT CROSS HGC-67XR
reel:SHIMANO 00 CALCUTTA CONQUEST 100
line:Naturum Original Fluoro 12lb
いつもの水門へ。
一昨日は雨。
昨日は出撃をサボっていたが、
この水門は、雨後にジンクスがある。
やや沖側の淀みに4inデスアダー1/16ozジグヘッドをキャスト。
足元までカーブフォール。
ショートバイト。
フォローでもう一度。
いらっしゃった。

25cmほどだが、お昼のデザートにはちょうどいい。
ラバジやスピナべで広く探るも、反応なし。
反転流もあるし、足元の水門に限らずバスが付くと思うのだが。。。
----------
Tackle Date
・ライトリグ
rod : DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
・ラバージグ
rod:DEPS SIDEWINDER The SUPER BORDER HGC-70XF
reel:SHIMANO CURADO 200HG
line:G-SEVEN VECTOL X3 16lb
↑1/2ozのラバージグの扱いやすいこと!さすがスーパーボーダー。いつか絶対にこれでデカバスを掛けたい。
・スピナ―ベイト
rod:DEPS SIDEWINDER The OUT CROSS HGC-67XR
reel:SHIMANO 00 CALCUTTA CONQUEST 100
line:Naturum Original Fluoro 12lb
2022年10月08日
loser
ノーフィッシュの負け試合。
ブログのネタとしてはつまらない釣行であるが、
釣行データの蓄積は、当ブログの重要なコンセプトである。
今後の作戦を練るための材料として記録しておく。
朝4時半頃に到着。先行者1名。
辺りが薄明るくなる5時半前に出航。
桟橋付近と澪筋でライズ多数。
前回同様、左周りでシャローエリアからチェックすることに。
高活性はハイサウンドで対応。グリフォンのSR-X、MR-Xをローテ。
前回よりも1m弱増水。
日が昇るにつれて、ライズが澪筋寄りに集まっていった。
ライズがなくなると、魚探を見ながら釣りを組み立てることに。
サンドバーから続く水深5m前後のフラットエリアには、3mレンジに大きな反応あり。
コリガンMR、DEEP-X200でチェック。
他の船がライトリグのずる引きで25cmほどを1本。
岬周辺の推進8mエリアには、ボトム付近と5mレンジに反応あり。
リトルマックス1/4oz、4inデスアダー3.5gジグヘッド、D-ZONEタンデム1/2ozでチェック。
ワンドのインレット周り、5inキンクー1/32ozネコリグにショートバイト。
前回50UPが出たカケアガリは、4inデスアダー3.5gジグヘッド、エキップハイブリッド1/2oz+4inデスアダーシャッド、3.8inブルフラット1/8ozテキサスで
しつこくチェック。
他の船は4隻。内、2隻はすぐにエリアを移動。
12時半に終了。
くコ:彡イカ以下、考察。
①朝マズメのライズは、桟橋周辺と、ディープに隣接するエリアのショアライン。
気温も低くなり、シャローフラットに長い時間居座るバスは少ない。
そのため、グリフォンで朝流した場所は不発。
朝マズメのシャロー流しは、今日の対岸、つまりディープ隣接のショアラインでやるべき。
②朝マズメが終わったら、今日と同じく水深5m前後のサンドバーフラットエリア。
3mラインでベイトフィッシュの群れが魚探に映るので、それに対応したレンジを探る。
DEEP-X200、コリガンMR、またはシャッドのキャロ。
③それでも反応がなければ、岬周辺の水深8mエリアのボトム。
これも魚探の反応を見ながら。
メタルバイブか、重めのジグヘッド、キャロ。
①~③は、あまり行ったり来たりせず、時間をみながら「やりきる」。
今日の敗因は、どれも中途半端にうろついてしまったこと。
晩秋まではバスがまだ動き回っていると思われるので、
とにかく手数を増やす。やり切ること。
12月に入るまでは、がんばってバス釣りをする。
----------
Tackle Date
・クランクベイト
rod:DEPS SIDEWINDER The HAZARD MASTER HGC-65HR
reel:SHIMANO 14 CALCUTTA CONQUEST 100
line:G-SEVEN TOURNAMENT nylon 12lb
・テキサスリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The BULLETSHOT HGC-70HF
reel:SHIMANO 15 CALCUTTA CONQUEST HG 100
line:Seaguar FLUORO MEISTER 12lb
・ラバージグ
rod:DEPS SIDEWINDER The SUPER BORDER HGC-70XF
reel:SHIMANO CURADO 200HG
line:G-SEVEN VECTOL X3 16lb
↑このラインはもう買わん。マーカーが付いているのはいいけど、その塗料がリールやガイドについてストレス。
・ライトプラグ
rod:DEIS SIDEWINDER BARDICK HGC-610MLXF/GP
reel:SHIMANO 01 CALCUTTA CONQUEST 50
line:YAMATOYO FAMELL VERSATILE DESIGN2 8lb
・ボトム系ライトリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
・ネコリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The LASER WHIPPER HGCS-65MLR
reel:SHIMANO 14 STELLA 2500S
line:YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 4lb
ブログのネタとしてはつまらない釣行であるが、
釣行データの蓄積は、当ブログの重要なコンセプトである。
今後の作戦を練るための材料として記録しておく。
朝4時半頃に到着。先行者1名。
辺りが薄明るくなる5時半前に出航。
桟橋付近と澪筋でライズ多数。
前回同様、左周りでシャローエリアからチェックすることに。
高活性はハイサウンドで対応。グリフォンのSR-X、MR-Xをローテ。
前回よりも1m弱増水。
日が昇るにつれて、ライズが澪筋寄りに集まっていった。
ライズがなくなると、魚探を見ながら釣りを組み立てることに。
サンドバーから続く水深5m前後のフラットエリアには、3mレンジに大きな反応あり。
コリガンMR、DEEP-X200でチェック。
他の船がライトリグのずる引きで25cmほどを1本。
岬周辺の推進8mエリアには、ボトム付近と5mレンジに反応あり。
リトルマックス1/4oz、4inデスアダー3.5gジグヘッド、D-ZONEタンデム1/2ozでチェック。
ワンドのインレット周り、5inキンクー1/32ozネコリグにショートバイト。
前回50UPが出たカケアガリは、4inデスアダー3.5gジグヘッド、エキップハイブリッド1/2oz+4inデスアダーシャッド、3.8inブルフラット1/8ozテキサスで
しつこくチェック。
他の船は4隻。内、2隻はすぐにエリアを移動。
12時半に終了。
くコ:彡
①朝マズメのライズは、桟橋周辺と、ディープに隣接するエリアのショアライン。
気温も低くなり、シャローフラットに長い時間居座るバスは少ない。
そのため、グリフォンで朝流した場所は不発。
朝マズメのシャロー流しは、今日の対岸、つまりディープ隣接のショアラインでやるべき。
②朝マズメが終わったら、今日と同じく水深5m前後のサンドバーフラットエリア。
3mラインでベイトフィッシュの群れが魚探に映るので、それに対応したレンジを探る。
DEEP-X200、コリガンMR、またはシャッドのキャロ。
③それでも反応がなければ、岬周辺の水深8mエリアのボトム。
これも魚探の反応を見ながら。
メタルバイブか、重めのジグヘッド、キャロ。
①~③は、あまり行ったり来たりせず、時間をみながら「やりきる」。
今日の敗因は、どれも中途半端にうろついてしまったこと。
晩秋まではバスがまだ動き回っていると思われるので、
とにかく手数を増やす。やり切ること。
12月に入るまでは、がんばってバス釣りをする。
----------
Tackle Date
・クランクベイト
rod:DEPS SIDEWINDER The HAZARD MASTER HGC-65HR
reel:SHIMANO 14 CALCUTTA CONQUEST 100
line:G-SEVEN TOURNAMENT nylon 12lb
・テキサスリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The BULLETSHOT HGC-70HF
reel:SHIMANO 15 CALCUTTA CONQUEST HG 100
line:Seaguar FLUORO MEISTER 12lb
・ラバージグ
rod:DEPS SIDEWINDER The SUPER BORDER HGC-70XF
reel:SHIMANO CURADO 200HG
line:G-SEVEN VECTOL X3 16lb
↑このラインはもう買わん。マーカーが付いているのはいいけど、その塗料がリールやガイドについてストレス。
・ライトプラグ
rod:DEIS SIDEWINDER BARDICK HGC-610MLXF/GP
reel:SHIMANO 01 CALCUTTA CONQUEST 50
line:YAMATOYO FAMELL VERSATILE DESIGN2 8lb
・ボトム系ライトリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
・ネコリグ
rod:DEPS SIDEWINDER The LASER WHIPPER HGCS-65MLR
reel:SHIMANO 14 STELLA 2500S
line:YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 4lb
2022年10月06日
道の駅
昼休み。
1タックル片手に、久々の水門へ。
足元で1匹。

30cmほど。
ルアーは4inグラブの1/16ozジグヘッド。
雨の後ほど魚が付く水門なのか?
やはり通る度に寄ってみよう。
----------
Tackle Date
rod : DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
1タックル片手に、久々の水門へ。
足元で1匹。

30cmほど。
ルアーは4inグラブの1/16ozジグヘッド。
雨の後ほど魚が付く水門なのか?
やはり通る度に寄ってみよう。
----------
Tackle Date
rod : DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb