2023年02月19日
ロック・フェスティバル
ロックフェス。
といえば音楽のイベントであるが、
今日のロックは、「ロックトラウト」。
日曜日の早朝は雨模様。
釣りは諦めて二度寝をしたくもなる天候であるが、
今日は「干天の慈雨」である。
前回の記事にも書いたように、
このところ、管釣りの釣り座の抽選で苦しんでいる。
2月の今日、一日中降り続く雨。
この天候なら、混むことはないだろう。
今日こそ、思い通りの場所で、思い通りの釣りができるはず。
そう期待して、6時過ぎに到着。
アングラーは30人程度。いつもの半分以下である。
それでも30人。こんな一日中雨なのに釣りをするなんて、自分を含めて、みんな釣りバカだ。
抽選は17番。一番のお気に入りの場所に入ることができた。
この日は、大型ロックトラウトを放流したとのこと。
8時の開始の合図から、そこら中でドラグが鳴り始めた。
体も心も一気に上がる目覚まし時計である。
Nushもミュー5gのオレンジ・イエロー・ゴールドから投げ始め、
2投目でHIT!
開始10分で、40~50cmクラスのロックトラウト4連発。

筋肉質なファイトが堪らなく楽しい。
モーニングバイトの勢いがやや落ちたところで、
ミュー2.2gのオレンジ・ゴールドにチェンジ。
40UPをもう1本追加。
朝イチの手元にガツンとくるバイトではないが、
ラインを一瞬たるませるバイトに反応することができた。
ラインは激安ボビンのクインスターだが、しっかり掛けられるじゃないか笑
8時半には、モーニングバイトが終了。
放流したのは大型ロックトラウトのみであったため、
あとは残留レギュラーサイズと、スレてきた大型ロックをいかに釣るか。
ルアーをミュー2.2gから、パル3.8g→2.5g→1.6g、ティアロ1.3gとローテしてみたが、
なかなか反応が得られない。
クローザー1.1gで2匹追加。しかしハメるには至らず。
ペンタ1gでボトムをチェックするも、1匹のみ。
断続的に降り続いている雨がときどき強まり、水面を叩くような降り方をするが、
魚はどうやらペレットと勘違いするようで、そのタイミングでレンジが一気に上がるようだ。
ならばレンジを上に絞る。
雨が強まったタイミングで、ペンタ0.5gの表層リフト&フォール。
雨がやや弱まったタイミングで、ポコポコクラピーで再度上を向かせる。
そこでチェイサー0.6gのデッドスロー。
このパターンで、10匹ほど追加。

ロックの40UPも、チェイサーに反応してくれた。
魚に上を向かせるつもりで投げたポコポコクラピーでも1匹ゲット。

トップへのバイトは格別に楽しい。
ポーズは入れない方が、魚に追わせて食わせることができるようだ。
雨が弱まり、チェイサー0.6gで反応がなくなったタイミングで、
時折ミュー5g、3.5g、パル3.8g、カーディフ刀雅86QDを入れてみたが、
反応は得られなかった。
12時50分頃に終了。
今までは、いわゆる「強い釣り」「弱い釣り」または「大型一発狙い」「小型の数釣り」の二項対立で管釣りを考えていたが、
今日は二項対立の間を感じることができた。
朝のゴールデンタイムは、放流したての大型ロックトラウトを狙った「強い釣り」。
放流魚がスレてきたあとは、小型をメインに狙う「弱い釣り」。
その「弱い釣り」の中でも、大型ロックを1本釣ることができた。
しかしその時は、いつものような消極的な小型狙いをしている感覚はなかった。
時折強くなる雨の影響で、魚全体のレンジが上がるため、それに合わせてチェイサー0.6gやペンタ0.5gを投げていた。
魚のサイズではなく、池全体の魚の状態に積極的に合わせる感覚で釣りをしていた。
「デカマスを狙った方がいいのか?いや、手堅くチビマスを狙った方がいいのか?」
といった迷いをもちながら釣りをしている時間が、いつもよりも少なかった。
釣りを組み立てるうえで、狙っている魚の大小は大切な要素であるが、
二項対立でない「池全体の状態」(今回で言えば魚のレンジ)も、大きく考慮したい要素であることが実感できた。
----------
Tackle Date
・3g以上のスプーン
rod:Tail walk troutia 62L
reel:Daiwa 20 LUVIAS FC LT 2000S
line:SUNLINE QUEEN STAR 4lb
・1g~2g程度のスプーン
rod:Tail walk SILVERNA瀧KR 511UL-R
reel:Daiwa 15 LUVIAS 2004
line:SUNLINE QUEEN STAR 3lb
・約1g以下のマイクロスプーン
rod:Tail walk SILVERNA瀧KR 64UL-R/SL
reel:Daiwa 07 LUVIAS 2004
line:VARIVAS AREA Master Limited SUPER ESTER 0.4号
lreader:YAMATOYO FAMELL FLUORO SHOCK LEADER 2lb
・縦,ボトム
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 58UL-B
reel: Daiwa 14 CALDIA 2004
line: RaPaLa RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号
lreader:VARIVAS TROUT SHOCK LEADER 3lb
・ミノー、クランク、トップ
rod:Tail walk SILVERNA瀧SP 511UL-R/G
reel:Daiwa 12 LUVIAS 2004
line:SUNLINE BASIC FC 3lb
・デカいプラグ
rod:Tail walk troutia 55ML/C
reel: SHIMANO 01 CALCUTTA CONQUEST 50
line: YAMATOYO FAMELL VERSATILE DESIGN2 NYLON 5lb
といえば音楽のイベントであるが、
今日のロックは、「ロックトラウト」。
日曜日の早朝は雨模様。
釣りは諦めて二度寝をしたくもなる天候であるが、
今日は「干天の慈雨」である。
前回の記事にも書いたように、
このところ、管釣りの釣り座の抽選で苦しんでいる。
2月の今日、一日中降り続く雨。
この天候なら、混むことはないだろう。
今日こそ、思い通りの場所で、思い通りの釣りができるはず。
そう期待して、6時過ぎに到着。
アングラーは30人程度。いつもの半分以下である。
それでも30人。こんな一日中雨なのに釣りをするなんて、自分を含めて、みんな釣りバカだ。
抽選は17番。一番のお気に入りの場所に入ることができた。
この日は、大型ロックトラウトを放流したとのこと。
8時の開始の合図から、そこら中でドラグが鳴り始めた。
体も心も一気に上がる目覚まし時計である。
Nushもミュー5gのオレンジ・イエロー・ゴールドから投げ始め、
2投目でHIT!
開始10分で、40~50cmクラスのロックトラウト4連発。

筋肉質なファイトが堪らなく楽しい。
モーニングバイトの勢いがやや落ちたところで、
ミュー2.2gのオレンジ・ゴールドにチェンジ。
40UPをもう1本追加。
朝イチの手元にガツンとくるバイトではないが、
ラインを一瞬たるませるバイトに反応することができた。
ラインは激安ボビンのクインスターだが、しっかり掛けられるじゃないか笑
8時半には、モーニングバイトが終了。
放流したのは大型ロックトラウトのみであったため、
あとは残留レギュラーサイズと、スレてきた大型ロックをいかに釣るか。
ルアーをミュー2.2gから、パル3.8g→2.5g→1.6g、ティアロ1.3gとローテしてみたが、
なかなか反応が得られない。
クローザー1.1gで2匹追加。しかしハメるには至らず。
ペンタ1gでボトムをチェックするも、1匹のみ。
断続的に降り続いている雨がときどき強まり、水面を叩くような降り方をするが、
魚はどうやらペレットと勘違いするようで、そのタイミングでレンジが一気に上がるようだ。
ならばレンジを上に絞る。
雨が強まったタイミングで、ペンタ0.5gの表層リフト&フォール。
雨がやや弱まったタイミングで、ポコポコクラピーで再度上を向かせる。
そこでチェイサー0.6gのデッドスロー。
このパターンで、10匹ほど追加。

ロックの40UPも、チェイサーに反応してくれた。
魚に上を向かせるつもりで投げたポコポコクラピーでも1匹ゲット。

トップへのバイトは格別に楽しい。
ポーズは入れない方が、魚に追わせて食わせることができるようだ。
雨が弱まり、チェイサー0.6gで反応がなくなったタイミングで、
時折ミュー5g、3.5g、パル3.8g、カーディフ刀雅86QDを入れてみたが、
反応は得られなかった。
12時50分頃に終了。
今までは、いわゆる「強い釣り」「弱い釣り」または「大型一発狙い」「小型の数釣り」の二項対立で管釣りを考えていたが、
今日は二項対立の間を感じることができた。
朝のゴールデンタイムは、放流したての大型ロックトラウトを狙った「強い釣り」。
放流魚がスレてきたあとは、小型をメインに狙う「弱い釣り」。
その「弱い釣り」の中でも、大型ロックを1本釣ることができた。
しかしその時は、いつものような消極的な小型狙いをしている感覚はなかった。
時折強くなる雨の影響で、魚全体のレンジが上がるため、それに合わせてチェイサー0.6gやペンタ0.5gを投げていた。
魚のサイズではなく、池全体の魚の状態に積極的に合わせる感覚で釣りをしていた。
「デカマスを狙った方がいいのか?いや、手堅くチビマスを狙った方がいいのか?」
といった迷いをもちながら釣りをしている時間が、いつもよりも少なかった。
釣りを組み立てるうえで、狙っている魚の大小は大切な要素であるが、
二項対立でない「池全体の状態」(今回で言えば魚のレンジ)も、大きく考慮したい要素であることが実感できた。
----------
Tackle Date
・3g以上のスプーン
rod:Tail walk troutia 62L
reel:Daiwa 20 LUVIAS FC LT 2000S
line:SUNLINE QUEEN STAR 4lb
・1g~2g程度のスプーン
rod:Tail walk SILVERNA瀧KR 511UL-R
reel:Daiwa 15 LUVIAS 2004
line:SUNLINE QUEEN STAR 3lb
・約1g以下のマイクロスプーン
rod:Tail walk SILVERNA瀧KR 64UL-R/SL
reel:Daiwa 07 LUVIAS 2004
line:VARIVAS AREA Master Limited SUPER ESTER 0.4号
lreader:YAMATOYO FAMELL FLUORO SHOCK LEADER 2lb
・縦,ボトム
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 58UL-B
reel: Daiwa 14 CALDIA 2004
line: RaPaLa RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号
lreader:VARIVAS TROUT SHOCK LEADER 3lb
・ミノー、クランク、トップ
rod:Tail walk SILVERNA瀧SP 511UL-R/G
reel:Daiwa 12 LUVIAS 2004
line:SUNLINE BASIC FC 3lb
・デカいプラグ
rod:Tail walk troutia 55ML/C
reel: SHIMANO 01 CALCUTTA CONQUEST 50
line: YAMATOYO FAMELL VERSATILE DESIGN2 NYLON 5lb
2023年02月12日
春待ち
釣行の記録によると、
バスの釣果のシーズン最速は2月24日。
今日はまだまだ管釣りに行く時季ではあるが、
気温の予報は最高10度。
最低はまだマイナス3度だが、
外は何となく春らしさを感じる。
シーズン最速を更新すべく、いつもの水門に行ってみた。
時間は15時。
やや減水。水面に汚れが浮いている。
しかし水門は明らかに水を吸っているため、水は動いている。
期待を込めて、ブレイクラインを探る。
ルアーは、4inデスアダーの1/16ozジグヘッド、またはワンポイントジグ3/8ozにデスアダーのトレーラー。
広範囲はTDバイブでチェック。
しかし全く反応無し。
2月に釣ったときの画像では、背景の雪が消えていた。
今日はまだまだ積雪あり。
春はもう少し先のようだ。
----------
Tackle Date
rod:DEPS SIDEWINDER The OUT CROSS HGC-67XR
reel:SHIMANO 01 CALCUTTA CONQUEST 100
line:Seaguar FLUORO MEISTER 12lb
rod:DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
バスの釣果のシーズン最速は2月24日。
今日はまだまだ管釣りに行く時季ではあるが、
気温の予報は最高10度。
最低はまだマイナス3度だが、
外は何となく春らしさを感じる。
シーズン最速を更新すべく、いつもの水門に行ってみた。
時間は15時。
やや減水。水面に汚れが浮いている。
しかし水門は明らかに水を吸っているため、水は動いている。
期待を込めて、ブレイクラインを探る。
ルアーは、4inデスアダーの1/16ozジグヘッド、またはワンポイントジグ3/8ozにデスアダーのトレーラー。
広範囲はTDバイブでチェック。
しかし全く反応無し。
2月に釣ったときの画像では、背景の雪が消えていた。
今日はまだまだ積雪あり。
春はもう少し先のようだ。
----------
Tackle Date
rod:DEPS SIDEWINDER The OUT CROSS HGC-67XR
reel:SHIMANO 01 CALCUTTA CONQUEST 100
line:Seaguar FLUORO MEISTER 12lb
rod:DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel:SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:よつあみ FC Disk 6lb
タグ :川スモ
2023年02月05日
運ゲー
釣りをしない、或いは、かじった程度しかしていない人が、このように言うことがある。
「釣りって運じゃん。」
間違ってはいない。
自然相手の釣りに、運の要素は確実にある。
だからこそ、ビギナーズ・ラックが十分起こり得るし、エキスパートが運に助けられることもある。
間違ってはいないが、正しくはない。
それを実感しやすい釣りが、管釣りである。
川やリザーバーに比べてポイントは制限され、目の前に確実に魚が居る。
釣れる原因も、釣れない原因も、アングラーに因る割合が大きい。
人よりも数多く釣れる人、狙ってデカい魚を釣れる人こそ、
運だけでなく技術をもっている人だということになる。
そう信じていた。今日までは。
「このステラの持ち腐れビギナー野郎が!」と言われようが、今日だけはNushも言わせてほしい。
「釣りって運じゃん。」
この日も朝からアングラーは元気。60~70人ほどが集まった。
釣り座の抽選で、ほぼ最後。
Nushひとりだけなら、間に入れてもらえないこともないが、
この日は、管釣り初の後輩君と2人で来たため、
仕方なく、小さい方の池の、一番端っこに2人並んで入ることになった。
辛うじて水深のある方を後輩君に譲った。
Nushがルアーを通せるコースは、水深せいぜい50cm程度。
しかも目の前に水車。しかもしかも、動いていない。
釣りを始める前に、心が折れかかる。
8時開始のモーニングバイトが終わった後は、
とにかく魚が回ってこない。
数少ない魚が回遊してくるタイミングに合わせて、
チェイサー0.6gのデッドスローと、ペンタ1gのボトムバンプで魚を拾う。
いわゆる「強いルアー」の釣りがほとんど通じないが、
今日は場所が場所だけに仕方がない。
管理人がペレットを撒いた後で、ペンタをボトム(といっても浅いけど)放置していたところ、
ボトムに沈んだペレットを探していたと思われる魚が、偶然Nushの前を通ったのか、

奇跡の50UP。
まったく狙っていなかった魚。だが、ホッとした。
デカマスを見て興奮する後輩君に、Nushの座右の銘とは真逆のことを伝える。
「釣ったんじゃない、釣れたんだorz」
そんな後輩君には、半日で10匹ほど釣ってもらえた。
帰り際に、「今度ロッドとリール買いに行くときに、ついてきてください!」とまで言ってもらえた。これは嬉しい。
ナチュログに移動する前のブログを見返したところ、
管釣りに通い始めたのがちょうど10年前の1月だった。
10年間で、今日が場所的に一番苦しい釣りだった。
釣り座の抽選だけは、完全に運だ。
----------
Tackle Date
・3g以上のスプーン
rod:Tail walk troutia 62L
reel:Daiwa 20 LUVIAS FC LT 2000S
line:SUNLINE QUEEN STAR 4lb
・1g~2g程度のスプーン
rod:Tail walk SILVERNA瀧KR 511UL-R
reel:Daiwa 15 LUVIAS 2004
line:SUNLINE QUEEN STAR 3lb
・約1g以下のマイクロスプーン
rod:Tail walk SILVERNA瀧KR 64UL-R/SL
reel:Daiwa 07 LUVIAS 2004
line:VARIVAS AREA Master Limited SUPER ESTER 0.4号
lreader:YAMATOYO FAMELL FLUORO SHOCK LEADER 2lb
・縦,ボトム
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 58UL-B
reel: Daiwa 14 CALDIA 2004
line: RaPaLa RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号
lreader:VARIVAS TROUT SHOCK LEADER 3lb
・ミノー、クランク
rod:Tail walk SILVERNA瀧SP 511UL-R/G
reel:Daiwa 12 LUVIAS 2004
line:SUNLINE BASIC FC 3lb
・デカいプラグ
rod:Tail walk troutia 55ML/C
reel: SHIMANO 01 CALCUTTA CONQUEST 50
line: YAMATOYO FAMELL VERSATILE DESIGN2 NYLON 5lb
「釣りって運じゃん。」
間違ってはいない。
自然相手の釣りに、運の要素は確実にある。
だからこそ、ビギナーズ・ラックが十分起こり得るし、エキスパートが運に助けられることもある。
間違ってはいないが、正しくはない。
それを実感しやすい釣りが、管釣りである。
川やリザーバーに比べてポイントは制限され、目の前に確実に魚が居る。
釣れる原因も、釣れない原因も、アングラーに因る割合が大きい。
人よりも数多く釣れる人、狙ってデカい魚を釣れる人こそ、
運だけでなく技術をもっている人だということになる。
そう信じていた。今日までは。
「このステラの持ち腐れビギナー野郎が!」と言われようが、今日だけはNushも言わせてほしい。
「釣りって運じゃん。」
この日も朝からアングラーは元気。60~70人ほどが集まった。
釣り座の抽選で、ほぼ最後。
Nushひとりだけなら、間に入れてもらえないこともないが、
この日は、管釣り初の後輩君と2人で来たため、
仕方なく、小さい方の池の、一番端っこに2人並んで入ることになった。
辛うじて水深のある方を後輩君に譲った。
Nushがルアーを通せるコースは、水深せいぜい50cm程度。
しかも目の前に水車。しかもしかも、動いていない。
釣りを始める前に、心が折れかかる。
8時開始のモーニングバイトが終わった後は、
とにかく魚が回ってこない。
数少ない魚が回遊してくるタイミングに合わせて、
チェイサー0.6gのデッドスローと、ペンタ1gのボトムバンプで魚を拾う。
いわゆる「強いルアー」の釣りがほとんど通じないが、
今日は場所が場所だけに仕方がない。
管理人がペレットを撒いた後で、ペンタをボトム(といっても浅いけど)放置していたところ、
ボトムに沈んだペレットを探していたと思われる魚が、偶然Nushの前を通ったのか、

奇跡の50UP。
まったく狙っていなかった魚。だが、ホッとした。
デカマスを見て興奮する後輩君に、Nushの座右の銘とは真逆のことを伝える。
「釣ったんじゃない、釣れたんだorz」
そんな後輩君には、半日で10匹ほど釣ってもらえた。
帰り際に、「今度ロッドとリール買いに行くときに、ついてきてください!」とまで言ってもらえた。これは嬉しい。
ナチュログに移動する前のブログを見返したところ、
管釣りに通い始めたのがちょうど10年前の1月だった。
10年間で、今日が場所的に一番苦しい釣りだった。
釣り座の抽選だけは、完全に運だ。
----------
Tackle Date
・3g以上のスプーン
rod:Tail walk troutia 62L
reel:Daiwa 20 LUVIAS FC LT 2000S
line:SUNLINE QUEEN STAR 4lb
・1g~2g程度のスプーン
rod:Tail walk SILVERNA瀧KR 511UL-R
reel:Daiwa 15 LUVIAS 2004
line:SUNLINE QUEEN STAR 3lb
・約1g以下のマイクロスプーン
rod:Tail walk SILVERNA瀧KR 64UL-R/SL
reel:Daiwa 07 LUVIAS 2004
line:VARIVAS AREA Master Limited SUPER ESTER 0.4号
lreader:YAMATOYO FAMELL FLUORO SHOCK LEADER 2lb
・縦,ボトム
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 58UL-B
reel: Daiwa 14 CALDIA 2004
line: RaPaLa RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号
lreader:VARIVAS TROUT SHOCK LEADER 3lb
・ミノー、クランク
rod:Tail walk SILVERNA瀧SP 511UL-R/G
reel:Daiwa 12 LUVIAS 2004
line:SUNLINE BASIC FC 3lb
・デカいプラグ
rod:Tail walk troutia 55ML/C
reel: SHIMANO 01 CALCUTTA CONQUEST 50
line: YAMATOYO FAMELL VERSATILE DESIGN2 NYLON 5lb