2017年01月31日
ダブルスクールなう
車買うなら絶対ミニバン!
んで天井にロッド並べるんだっ!
そんなことを考えていた当時高校生のNush。
車なんか動くタックルボックスぐらいにしか考えていなかったので
コーナリングだの加速だのには全く興味がありませんでした。
とにかく釣り場を広げてくれる快適な足が欲しかったんです。
そのまま大学生になって車学に通い出しました。
ほんっっっとうに車の知識がないまま申し込みをしました。
AT・MTの違いすら分からず、
「ATの方が幾分安いのね。てかMTって何じゃい。」
くらいの意気込み(?)で
安くてお得感溢れるAT限定免許を取得。
ちょっと遅い大学入学祝いで、初めての車は親が買ってきてくれました。
オーロラブルーのDE系デミオ13C。
自作ロッドホルダーを付けたりエンブレム引っ剥がしたりして、
購入当初2万キロちょいの中古車でしたが、
13万キロを超えて廃車にするまで走りました。
想い出たっぷりデミィちゃんです。
さて、
免許をとって7年目。
今になってAT限定で免許を取ったことを激しく後悔しております。
度々ブログで語ってはいますが、
免許取ってから走ることが楽しすぎましてw
走りが楽しそうな車にいろいろと興味も出てきましてw
ミニバンとSUVは乗りたい車の候補から消滅してしまいまして。。
(その手の車の愛好家の方、ごめんなさい;;;)
ちょうど念願だったRX-8を買うための貯金も貯まってきたので
先週末の土曜からまた車学に通い始めました^^
普通車AT限定解除のためです。
たった4時間の実車講習の後に卒検を受けられるんですが、
学生時代とは違い、車学に行けるのは土曜のみ。
MT取得まで2月いっぱいは掛かりそうです。
今年の4月までにエイト乗るぞー。
今は最初のデミィから乗り換えた、デミオスポルト(DE5FS)です。
これとの2台持ちになります。
すぐにデミスポは売って釣り専用の軽を買おうとも考えたのですが、
軽にしても初期投資がないわけじゃないので
デミスポとあと1年以上は付き合うことになりそうです。
おまけ

この冬に新調したヨコハマのアイスガード5+。
6シーズンを過ごしたハゲスタッドレスの後に履いたってのもありますが、
びっくりするくらい滑りません。
(でも過信はダメですよっ)
道が凍ってても遠出したくなって困ります(^^;)
んで天井にロッド並べるんだっ!
そんなことを考えていた当時高校生のNush。
車なんか動くタックルボックスぐらいにしか考えていなかったので
コーナリングだの加速だのには全く興味がありませんでした。
とにかく釣り場を広げてくれる快適な足が欲しかったんです。
そのまま大学生になって車学に通い出しました。
ほんっっっとうに車の知識がないまま申し込みをしました。
AT・MTの違いすら分からず、
「ATの方が幾分安いのね。てかMTって何じゃい。」
くらいの意気込み(?)で
安くてお得感溢れるAT限定免許を取得。
ちょっと遅い大学入学祝いで、初めての車は親が買ってきてくれました。
オーロラブルーのDE系デミオ13C。
自作ロッドホルダーを付けたりエンブレム引っ剥がしたりして、
購入当初2万キロちょいの中古車でしたが、
13万キロを超えて廃車にするまで走りました。
想い出たっぷりデミィちゃんです。
さて、
免許をとって7年目。
今になってAT限定で免許を取ったことを激しく後悔しております。
度々ブログで語ってはいますが、
免許取ってから走ることが楽しすぎましてw
走りが楽しそうな車にいろいろと興味も出てきましてw
ミニバンとSUVは乗りたい車の候補から消滅してしまいまして。。
(その手の車の愛好家の方、ごめんなさい;;;)
ちょうど念願だったRX-8を買うための貯金も貯まってきたので
先週末の土曜からまた車学に通い始めました^^
普通車AT限定解除のためです。
たった4時間の実車講習の後に卒検を受けられるんですが、
学生時代とは違い、車学に行けるのは土曜のみ。
MT取得まで2月いっぱいは掛かりそうです。
今年の4月までにエイト乗るぞー。
今は最初のデミィから乗り換えた、デミオスポルト(DE5FS)です。
これとの2台持ちになります。
すぐにデミスポは売って釣り専用の軽を買おうとも考えたのですが、
軽にしても初期投資がないわけじゃないので
デミスポとあと1年以上は付き合うことになりそうです。
おまけ

この冬に新調したヨコハマのアイスガード5+。
6シーズンを過ごしたハゲスタッドレスの後に履いたってのもありますが、
びっくりするくらい滑りません。
(でも過信はダメですよっ)
道が凍ってても遠出したくなって困ります(^^;)
2017年01月22日
バベルガグラビドン
眠い。
先週の木曜日、
とにかく仕事の疲労感が抜けない。
今週末の土曜は、昼過ぎまで寝てよ。
お誘いがあったら管釣りに行くかもしれんけど、
ソロだったら今週末は寝てよ。
そんなことを考えながら、翌日金曜の仕事の仕込みをしていたところ、
着信アリ。
悪友相方「土曜に管釣りいかね?」
Nush「まーーーってましたーーー」
悪いイイ仲間に恵まれたものです。
ってわけで、
昨日も相方の穴釣り君と管釣りに行ってきました^^
2週間振りに池に放流マスが入っているとのことで、
期待大です。
朝イチはギルガメッシュ2.3gのオレ金からスタート。
・・・ん?
シブい?
チビマスを1本釣ってから
パル2.5g 、ミュー2.2gをローテして反応なし。
朝イチでこれなら、シブいみたいですね。
ウエイトを落とすのは、守りに入っている感があるんですが、
いや、ここは状況にしっかり合わせて、
ティアロ1.3gのオレンジ/ピンク/ゴールド。
これで朝イチのデカロックを拾って安泰だぜぃ
くらいの気合はあったんですが、、
不発、、
やべぇ、、
マジでシブい、、
大味な釣りが大好きな相方は、
朝からいろんなものを切り捨てて、
トルネード縛り。
これでぽつぽつと5本まで数を重ねてました。
しかも
ちゃっかり40アップのドナルドソンまで獲るという。。
いや、
もっている引き出しを段階的に出しながら釣ってこそ、今日の状況が分かるはず・・・
そう自分に言い聞かせながら、
すでに開始2時間が経っていました。
まっとうな引き出しは、マイクロスプーンまで出し尽くして、
チビマス3匹。。。
もうだめ、
今日は横のスプーンやクランクで釣れる気がしないっ
見切りをつけて、
バベルを主軸にもってきつつ、
時折り、一発狙いのカーディフ刀雅86D-FやCCプレデター、自作マグナム・トルネードを投げます。
ペレットを撒くタイミングで
バベルで何とか35cmクラス。

あとはバベルゼロの表層スラッピングと
その他のウエイトのバベルでフォーリングやボトム放置。
チビマスの数を稼ぎます。
数を釣る中でデカいのが混じってくれーーー
そう信じて、
バベルⅢのオレンジをボトム放置・・・
スーーーっとラインの動き・・・ 乗ったぁ!
と同時に、下糸の色が出るくらいまで走られます;;;
Nu「これ絶対スレ掛かりだろ」
相方「ライン全部持っていかれてブレイクとか無いといいけどねー」
魚よりもラインに気を取られながら
どーせスレだと割り切りながら
なんとか魚体が見える位置まで魚を寄せます。
?!
でけぇしw
しかも、がっつり上顎フッキング!
そこから真剣にファイトして (←

この後に美味しくいただきました♪
デカいのが1本出ると、
その後はしっかりと腰を据えて釣りができますw
それでもやっぱり横のスプーンやクランクでは反応が薄かったので、
バベルの縦の釣りを主軸にして、
数は30くらいまで伸ばしたところで終了。
今まで縦の釣りをするときは
横の釣りで池を理解できなかったときに消極的に使っていたんですが、
今日はしっかり横の釣りで攻め切った上でのバベルだったので
また一つ引き出しを強化できた気がします。
来週は用事あるし、
次回の管釣りは2月入ってからかな。
----------
Tackle Date
・横のスプーン(掛け)
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 64UL-R/SL
reel: Daiwa 12 LUVIAS 2004
line:Rapala RAPizm-MONO 3lb
↑2回振りにエステルからナイロンにしてみたけど、
やっぱレンジキープのしやすさにおいては、ナイロンはエステルに劣りますね。
でもエステルは劣化早くてコスパ悪いしなぁ、、、
・横のスプーン(乗せ)
rod : Forest Area Unison Forte
reel: Daiwa 13 AEGIS 2004
line: YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 3lb
・縦,ボトム
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 58UL-B
reel: Daiwa 07 LUVIAS 2004
line: RaPaLa RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号
lreader: YGKよつあみ FC Disk 3lb
・クランキング
rod : Tail walk SILVERNA瀧SP 511UL-R/G
reel: Daiwa 14 CALDIA 2004
line: YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 3lb
・一発デカマス狙い
rod : Tail wark troutia 55ML/C
reel: SHIMANO 01 CALCUTTA CONQUEST 50
line: Rapala MULTI-GAME NYLON 1.2号
↑管釣りベイト、新調しました!
そのうち語ります。
先週の木曜日、
とにかく仕事の疲労感が抜けない。
今週末の土曜は、昼過ぎまで寝てよ。
お誘いがあったら管釣りに行くかもしれんけど、
ソロだったら今週末は寝てよ。
そんなことを考えながら、翌日金曜の仕事の仕込みをしていたところ、
着信アリ。
Nush「まーーーってましたーーー」
ってわけで、
昨日も相方の穴釣り君と管釣りに行ってきました^^
2週間振りに池に放流マスが入っているとのことで、
期待大です。
朝イチはギルガメッシュ2.3gのオレ金からスタート。
・・・ん?
シブい?
チビマスを1本釣ってから
パル2.5g 、ミュー2.2gをローテして反応なし。
朝イチでこれなら、シブいみたいですね。
ウエイトを落とすのは、守りに入っている感があるんですが、
いや、ここは状況にしっかり合わせて、
ティアロ1.3gのオレンジ/ピンク/ゴールド。
これで朝イチのデカロックを拾って安泰だぜぃ
くらいの気合はあったんですが、、
不発、、
やべぇ、、
マジでシブい、、
大味な釣りが大好きな相方は、
朝からいろんなものを切り捨てて、
トルネード縛り。
これでぽつぽつと5本まで数を重ねてました。
しかも
ちゃっかり40アップのドナルドソンまで獲るという。。
いや、
もっている引き出しを段階的に出しながら釣ってこそ、今日の状況が分かるはず・・・
そう自分に言い聞かせながら、
すでに開始2時間が経っていました。
まっとうな引き出しは、マイクロスプーンまで出し尽くして、
チビマス3匹。。。
もうだめ、
今日は横のスプーンやクランクで釣れる気がしないっ
見切りをつけて、
バベルを主軸にもってきつつ、
時折り、一発狙いのカーディフ刀雅86D-FやCCプレデター、自作マグナム・トルネードを投げます。
ペレットを撒くタイミングで
バベルで何とか35cmクラス。

あとはバベルゼロの表層スラッピングと
その他のウエイトのバベルでフォーリングやボトム放置。
チビマスの数を稼ぎます。
数を釣る中でデカいのが混じってくれーーー
そう信じて、
バベルⅢのオレンジをボトム放置・・・
スーーーっとラインの動き・・・ 乗ったぁ!
と同時に、下糸の色が出るくらいまで走られます;;;
Nu「これ絶対スレ掛かりだろ」
相方「ライン全部持っていかれてブレイクとか無いといいけどねー」
魚よりもラインに気を取られながら
どーせスレだと割り切りながら
なんとか魚体が見える位置まで魚を寄せます。
?!
でけぇしw
しかも、がっつり上顎フッキング!
そこから真剣にファイトして (←

この後に美味しくいただきました♪
デカいのが1本出ると、
その後はしっかりと腰を据えて釣りができますw
それでもやっぱり横のスプーンやクランクでは反応が薄かったので、
バベルの縦の釣りを主軸にして、
数は30くらいまで伸ばしたところで終了。
今まで縦の釣りをするときは
横の釣りで池を理解できなかったときに消極的に使っていたんですが、
今日はしっかり横の釣りで攻め切った上でのバベルだったので
また一つ引き出しを強化できた気がします。
来週は用事あるし、
次回の管釣りは2月入ってからかな。
----------
Tackle Date
・横のスプーン(掛け)
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 64UL-R/SL
reel: Daiwa 12 LUVIAS 2004
line:Rapala RAPizm-MONO 3lb
↑2回振りにエステルからナイロンにしてみたけど、
やっぱレンジキープのしやすさにおいては、ナイロンはエステルに劣りますね。
でもエステルは劣化早くてコスパ悪いしなぁ、、、
・横のスプーン(乗せ)
rod : Forest Area Unison Forte
reel: Daiwa 13 AEGIS 2004
line: YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 3lb
・縦,ボトム
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 58UL-B
reel: Daiwa 07 LUVIAS 2004
line: RaPaLa RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号
lreader: YGKよつあみ FC Disk 3lb
・クランキング
rod : Tail walk SILVERNA瀧SP 511UL-R/G
reel: Daiwa 14 CALDIA 2004
line: YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 3lb
・一発デカマス狙い
rod : Tail wark troutia 55ML/C
reel: SHIMANO 01 CALCUTTA CONQUEST 50
line: Rapala MULTI-GAME NYLON 1.2号
↑管釣りベイト、新調しました!
そのうち語ります。
2017年01月08日
マグナーーーム
ども。
この日も管釣りに行ってきました。
今回はソロ釣行ではなく、
相方の穴釣り君と、海のおっさん。
3人で行ってきました。
真冬の管釣りこそ、
仲間と一緒にだべりながらやりたいものです。
Nush的にはね。
朝イチはいつもどおりの高活性狙い。
ギルガメッシュ3.5gのオレ金からスタート。
レギュラーサイズを3本。
その後は2時間ほど落ち着いた状況が続きます。
レンジは前回と同じく上。
チェイサー0.6gの表層巻きとシャロークラピーSFTを主軸に、
群れが近づいたところで、
バベルゼロの表層スラッピングでサイト。
これで数を20近くまで伸ばします。
数を釣ったあとに、
一発狙い、自作のマグナム・トルネード!
表層ちょい下を巻いてきてごつん!

40UP^^
でかいルアーでデカい魚、
このスタイルがやっぱ好きです♪
10時頃に放流車到着。
ここからレギュラーサイズの数が一気に増えます。
パル1.6gとマーシャルトーナメント1.5gをローテ、
レンジは表層ちょい下だったので、
やっぱりシャロークラピーもはさみながら
35まで数を伸ばします。
ここで再登場、
マーーーグナーーーム・トルネーーード!
ごつん!

40cmないくらいですが、
ファイスファイターなロックサーモンでした。
隣県から来た穴釣り君も

50アップをしっかり釣ってご満悦。
あとはレギュラーサイズが安定して釣れたので
フッキングの練習して終了。
今回は池の状態を自分なりにしっかり理解しながら、
手堅い釣りとデカいルアーの釣りで攻めることができた気がします。
このスタイル、やってて楽しいです^^
今日の晩酌。
赤身の鱒をタレに漬けてから
衣を付けてバターで揚げてみました。

ビールが進みます^^
ややスレンダーな魚だったので
刺身はイマイチでした。。。
----------
Tackle Date
・横のスプーン(掛け)
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 64UL-R/SL
reel: Daiwa 12 LUVIAS 2004
line: VARIVAS AREA SUPER TROUT Master Limited SUPER ESTER 0.5号
lreader: YGKよつあみ FC Disk 3lb
・横のスプーン(乗せ)
rod : Forest Area Unison Forte
reel: Daiwa 13 AEGIS 2004
line: YAMATOYO FAMELL SPINNING FLUORO ECO PACK 3lb
・縦,ボトム
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 58UL-B
reel: Daiwa 07 LUVIAS 2004
line: RaPaLa RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号
lreader: YGKよつあみ FC Disk 3lb
・クランキング
rod : Tail walk SILVERNA瀧SP 511UL-R/G
reel: Daiwa 14 CALDIA 2004
line: YAMATOYO FAMELL SPINNING FLUORO ECO PACK 3lb
・大きめのプラグ
rod : Parms EDGE EVS-560
reel: Daiwa 15 FREAMS 2506
line:line: Berkley POWER EXTRA 0.8号
lreader: UNITICA グンター 2号
↑バスのトップウォーター用と兼用して、
ベイトタックル化しようと思案中。
この日も管釣りに行ってきました。
今回はソロ釣行ではなく、
相方の穴釣り君と、海のおっさん。
3人で行ってきました。
真冬の管釣りこそ、
仲間と一緒にだべりながらやりたいものです。
Nush的にはね。
朝イチはいつもどおりの高活性狙い。
ギルガメッシュ3.5gのオレ金からスタート。
レギュラーサイズを3本。
その後は2時間ほど落ち着いた状況が続きます。
レンジは前回と同じく上。
チェイサー0.6gの表層巻きとシャロークラピーSFTを主軸に、
群れが近づいたところで、
バベルゼロの表層スラッピングでサイト。
これで数を20近くまで伸ばします。
数を釣ったあとに、
一発狙い、自作のマグナム・トルネード!
表層ちょい下を巻いてきてごつん!

40UP^^
でかいルアーでデカい魚、
このスタイルがやっぱ好きです♪
10時頃に放流車到着。
ここからレギュラーサイズの数が一気に増えます。
パル1.6gとマーシャルトーナメント1.5gをローテ、
レンジは表層ちょい下だったので、
やっぱりシャロークラピーもはさみながら
35まで数を伸ばします。
ここで再登場、
マーーーグナーーーム・トルネーーード!
ごつん!

40cmないくらいですが、
ファイスファイターなロックサーモンでした。
隣県から来た穴釣り君も

50アップをしっかり釣ってご満悦。
あとはレギュラーサイズが安定して釣れたので
フッキングの練習して終了。
今回は池の状態を自分なりにしっかり理解しながら、
手堅い釣りとデカいルアーの釣りで攻めることができた気がします。
このスタイル、やってて楽しいです^^
今日の晩酌。
赤身の鱒をタレに漬けてから
衣を付けてバターで揚げてみました。

ビールが進みます^^
ややスレンダーな魚だったので
刺身はイマイチでした。。。
----------
Tackle Date
・横のスプーン(掛け)
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 64UL-R/SL
reel: Daiwa 12 LUVIAS 2004
line: VARIVAS AREA SUPER TROUT Master Limited SUPER ESTER 0.5号
lreader: YGKよつあみ FC Disk 3lb
・横のスプーン(乗せ)
rod : Forest Area Unison Forte
reel: Daiwa 13 AEGIS 2004
line: YAMATOYO FAMELL SPINNING FLUORO ECO PACK 3lb
・縦,ボトム
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 58UL-B
reel: Daiwa 07 LUVIAS 2004
line: RaPaLa RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号
lreader: YGKよつあみ FC Disk 3lb
・クランキング
rod : Tail walk SILVERNA瀧SP 511UL-R/G
reel: Daiwa 14 CALDIA 2004
line: YAMATOYO FAMELL SPINNING FLUORO ECO PACK 3lb
・大きめのプラグ
rod : Parms EDGE EVS-560
reel: Daiwa 15 FREAMS 2506
line:line: Berkley POWER EXTRA 0.8号
lreader: UNITICA グンター 2号
↑バスのトップウォーター用と兼用して、
ベイトタックル化しようと思案中。
2017年01月02日
あけましておめでとうござい鱒
ども。
2017年、
一発目の管釣りに行ってきました!
この日は管釣りも今年初の営業日。
なかなか混んでます。
1月2日ですよ?
家族団欒や恋人との初売り、
クリスマスに次いで、大切な一緒に過ごす大事な時間ですよ?
みなさん、釣りしてていいんですか?
( ゚д゚)、ペッ
はい、いってみましょー。
まずはデカマス狙い。
朝イチはミュー3.5gの赤金。
3投して反応がないので、すぐに見切りをつけます。
パル2.5gのオレ金。
しかしこれもダメ。
高活性(だと思われる)な朝イチは答えが返ってくるのが早いので
早目にローテしていきます。
安心と信頼のティアロ1.3gのピンク/オレンジ/金にチェンジ・・・
BIG HIT!
フロロ3lbを巻いていたので
安心してファイトできましたが、、、
めっちゃ引きます;;;;;
右腕プルップルになったところで、
隣のおっちゃんにランディングを手伝ってもらい、

(エラに指突っ込んでますが、このあと美味しくいただきました。)
メジャー当ててないけど60UP! たぶん。。
2017年初の釣行、初のヒットで、
デカマスいただきました♪
今年も幸せに過ごせそうです^^
そのあとは高活性というわけでもなく、
かといってシブいわけでもない状況。
上のレンジを、ゆっくりかつ強めのウォブリングのルアーで巻いてくるのが安定していました。
数を釣る中、

シャロークラピーSFTで40アップ♪
バベルは珍しく振るわず。
そうこうしているうちに、
何やっても釣れなくなる時間がきます。
トイレ休憩の後、
試してみようと思っていた、
自作のマグナム・トルネードを召喚!!
単純に、市販トルネードのビーズの数を2倍に増やしたものです。
これでスレてきたデカマスが食ってくるはず!!
でしたが、、

エソみたいな口のレギュラーサイズのみ。
まぁ、魚の大小問わず、マグナムでも反応してくれるということで。。
引き出しにはなりそうですね。マグナム。
さてさて、
気を取り直して探るも、
だんだんスレ度が上がっていきます。
レンジは相変わらず上。
そろそろ刺激を求めて、
久々の登場。カーディフ刀雅86QD-F!
デカマスに狙いを絞って、
ただ巻き→ジャーク・・・ ごん!

うっし!
40cmあるかないかだけど、
今日で一番うれしいかも♪
このルアーは自分の中では、管釣りのビッグベイトだったので
強いルアーでデカい魚を釣るという感覚。
たまらん♪
とくにロックサーモン系のデカいやつは、
ジャークキングに反応いい気がします。
あとは普通の普通のトルネードとマイクロスプーンでぽつぽつ釣って終了。
数は30弱でしたが、
ちゃんと考えながら攻めることができた日でした♪
以下、美味しそうなので閲覧注意w
先述のとおり、
今日イチ大きかったやつは美味しくいただきました。

大トロサーモン♪
吟醸酒の冷やが進みます♪
〆にはお茶漬け。

レシピは、
① あつあつご飯に昆布茶の粉末をかける
② 釣ってきたサーモンの刺身を乗せて、サーモンの表面の色が変わるまで熱湯をかける
③ サーモンに少々醤油をかけて、Nushのばあちゃんが漬けた梅干しを乗せる。
旨味の塊です。
美味すぎます・・・。
次の3連休も行こ。
----------
Tackle Date
・横のスプーン(掛け)
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 64UL-R/SL
reel: Daiwa 12 LUVIAS 2004
line: VARIVAS AREA SUPER TROUT Master Limited SUPER ESTER 0.5号
lreader: YGKよつあみ FC Disk 3lb
・横のスプーン(乗せ)
rod : Forest Area Unison Forte
reel: Daiwa 13 AEGIS 2004
line: YAMATOYO FAMELL SPINNING FLUORO ECO PACK 3lb
・縦,ボトム
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 58UL-B
reel: Daiwa 07 LUVIAS 2004
line: RaPaLa RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号
lreader: YGKよつあみ FC Disk 3lb
・クランキング
rod : Tail walk SILVERNA瀧SP 511UL-R/G
reel: Daiwa 14 CALDIA 2004
line: YAMATOYO FAMELL SPINNING FLUORO ECO PACK 3lb
・大きめのプラグ
rod : Parms EDGE EVS-560
reel: Daiwa 15 FREAMS 2506
line:line: Berkley POWER EXTRA 0.8号
lreader: UNITICA グンター 2号
2017年、
一発目の管釣りに行ってきました!
この日は管釣りも今年初の営業日。
なかなか混んでます。
1月2日ですよ?
家族団欒や恋人との初売り、
クリスマスに次いで、大切な一緒に過ごす大事な時間ですよ?
みなさん、釣りしてていいんですか?
( ゚д゚)、ペッ
はい、いってみましょー。
まずはデカマス狙い。
朝イチはミュー3.5gの赤金。
3投して反応がないので、すぐに見切りをつけます。
パル2.5gのオレ金。
しかしこれもダメ。
高活性(だと思われる)な朝イチは答えが返ってくるのが早いので
早目にローテしていきます。
安心と信頼のティアロ1.3gのピンク/オレンジ/金にチェンジ・・・
BIG HIT!
フロロ3lbを巻いていたので
安心してファイトできましたが、、、
めっちゃ引きます;;;;;
右腕プルップルになったところで、
隣のおっちゃんにランディングを手伝ってもらい、

(エラに指突っ込んでますが、このあと美味しくいただきました。)
メジャー当ててないけど60UP! たぶん。。
2017年初の釣行、初のヒットで、
デカマスいただきました♪
今年も幸せに過ごせそうです^^
そのあとは高活性というわけでもなく、
かといってシブいわけでもない状況。
上のレンジを、ゆっくりかつ強めのウォブリングのルアーで巻いてくるのが安定していました。
数を釣る中、

シャロークラピーSFTで40アップ♪
バベルは珍しく振るわず。
そうこうしているうちに、
何やっても釣れなくなる時間がきます。
トイレ休憩の後、
試してみようと思っていた、
自作のマグナム・トルネードを召喚!!
単純に、市販トルネードのビーズの数を2倍に増やしたものです。
これでスレてきたデカマスが食ってくるはず!!
でしたが、、

エソみたいな口のレギュラーサイズのみ。
まぁ、魚の大小問わず、マグナムでも反応してくれるということで。。
引き出しにはなりそうですね。マグナム。
さてさて、
気を取り直して探るも、
だんだんスレ度が上がっていきます。
レンジは相変わらず上。
そろそろ刺激を求めて、
久々の登場。カーディフ刀雅86QD-F!
デカマスに狙いを絞って、
ただ巻き→ジャーク・・・ ごん!

うっし!
40cmあるかないかだけど、
今日で一番うれしいかも♪
このルアーは自分の中では、管釣りのビッグベイトだったので
強いルアーでデカい魚を釣るという感覚。
たまらん♪
とくにロックサーモン系のデカいやつは、
ジャークキングに反応いい気がします。
あとは普通の普通のトルネードとマイクロスプーンでぽつぽつ釣って終了。
数は30弱でしたが、
ちゃんと考えながら攻めることができた日でした♪
以下、美味しそうなので閲覧注意w
先述のとおり、
今日イチ大きかったやつは美味しくいただきました。

大トロサーモン♪
吟醸酒の冷やが進みます♪
〆にはお茶漬け。

レシピは、
① あつあつご飯に昆布茶の粉末をかける
② 釣ってきたサーモンの刺身を乗せて、サーモンの表面の色が変わるまで熱湯をかける
③ サーモンに少々醤油をかけて、Nushのばあちゃんが漬けた梅干しを乗せる。
旨味の塊です。
美味すぎます・・・。
次の3連休も行こ。
----------
Tackle Date
・横のスプーン(掛け)
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 64UL-R/SL
reel: Daiwa 12 LUVIAS 2004
line: VARIVAS AREA SUPER TROUT Master Limited SUPER ESTER 0.5号
lreader: YGKよつあみ FC Disk 3lb
・横のスプーン(乗せ)
rod : Forest Area Unison Forte
reel: Daiwa 13 AEGIS 2004
line: YAMATOYO FAMELL SPINNING FLUORO ECO PACK 3lb
・縦,ボトム
rod : Tail walk SILVERNA瀧KR 58UL-B
reel: Daiwa 07 LUVIAS 2004
line: RaPaLa RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号
lreader: YGKよつあみ FC Disk 3lb
・クランキング
rod : Tail walk SILVERNA瀧SP 511UL-R/G
reel: Daiwa 14 CALDIA 2004
line: YAMATOYO FAMELL SPINNING FLUORO ECO PACK 3lb
・大きめのプラグ
rod : Parms EDGE EVS-560
reel: Daiwa 15 FREAMS 2506
line:line: Berkley POWER EXTRA 0.8号
lreader: UNITICA グンター 2号
タグ :管釣り
2017年01月01日
迎春
あけましておめでとうございます。
今年もがんばって釣っていきましょー。
今日でナチュログに引っ越してから
ちょうど1年が経ちました。
今年からもブログのコンセプトは変わらず、
のんびりゆる~く書いていきます。
今後とも、よろしくお願いします。
さて、
年が変わってしまいましたが、
1年間のバス釣りの総括をします。
春先。
2016年の春は早かったように感じます。
雪が積もっている1月に野池で釣れちゃったから
春先の釣行回数が多かったってのもありますが。
4月当初から簡単にバスを拾えるようになりました。
ライトリグ上手くなったもんだ(一▽一)
その後の一月がキツかった。。
4月中旬になってから、10年以上通ったホームレイクが釣り禁になり、
釣りの拠り所が無くなりました。
新たなポイントを求めて転々とするも、
釣果は振るいません。。
5月の半ばから、
やっと川で安定して釣れるようになりました。
そのまま11月末日のシーズンオフまで
川を中心に釣ってきました。
ホームレイクでは、バスがいる場所で丁寧に粘っていたんですが、
ポイントがほぼ無限に広がっている川では、ランガンスタイルが中心になりました。
「強いルアーで打って、ダメなら移動」
これで上手く回っている日は、満足できる釣果を出せていました。
ホームレイクからの悪い癖で、
1か所をライトリグで必要以上に粘るときは、大体ミスります。
ホームレイクを失ったおかげで、
これまで以上にポイントを広く見ることの必要性を実感することができました。
釣りの幅も、少しは広がった気がします。
2017年は、この「実感」を行動に移していきます。
ホームレイク行けなくなったのは寂しいけどね。。
とりあえず、
バスがメインになるのは3月から。
明日の初釣りは管釣りにいきまーす。
今年もがんばって釣っていきましょー。
今日でナチュログに引っ越してから
ちょうど1年が経ちました。
今年からもブログのコンセプトは変わらず、
のんびりゆる~く書いていきます。
今後とも、よろしくお願いします。
さて、
年が変わってしまいましたが、
1年間のバス釣りの総括をします。
春先。
2016年の春は早かったように感じます。
雪が積もっている1月に野池で釣れちゃったから
春先の釣行回数が多かったってのもありますが。
4月当初から簡単にバスを拾えるようになりました。
ライトリグ上手くなったもんだ(一▽一)
その後の一月がキツかった。。
4月中旬になってから、10年以上通ったホームレイクが釣り禁になり、
釣りの拠り所が無くなりました。
新たなポイントを求めて転々とするも、
釣果は振るいません。。
5月の半ばから、
やっと川で安定して釣れるようになりました。
そのまま11月末日のシーズンオフまで
川を中心に釣ってきました。
ホームレイクでは、バスがいる場所で丁寧に粘っていたんですが、
ポイントがほぼ無限に広がっている川では、ランガンスタイルが中心になりました。
「強いルアーで打って、ダメなら移動」
これで上手く回っている日は、満足できる釣果を出せていました。
ホームレイクからの悪い癖で、
1か所をライトリグで必要以上に粘るときは、大体ミスります。
ホームレイクを失ったおかげで、
これまで以上にポイントを広く見ることの必要性を実感することができました。
釣りの幅も、少しは広がった気がします。
2017年は、この「実感」を行動に移していきます。
ホームレイク行けなくなったのは寂しいけどね。。
とりあえず、
バスがメインになるのは3月から。
明日の初釣りは管釣りにいきまーす。
タグ :バス釣り