2021年12月29日
カートッパー、アルミボーターへの道
ボートのカートップ。

免許不要艇で担げる程度の重さであれば、
トレーラーを買う必要は無く、
必要な運転免許は普通車だけ。
「船を持つ」というと大それたことのように感じていたが、
実際に10ftのアルミボートを持ってみると、
案外手軽に扱うことができる。
フローターや小型ゴムボートよりも機動力が高く、
何より、バスボート感がいい。
そんなアルミボートのカートップ。
これからカートップのボーターを目指して、ネット検索している人は結構多いのではないだろうか。
Nushもそうであった笑
ネット上で諸先輩方から情報をいただいてカートッパーになったので、
こんどはNushが情報を提供してみる。
*本記事の情報は、個人の体験によるものです。
真似をしたことによる事故等について、当ブログの筆者は一切の責任をもちません。
自己責任の範囲で、ご参考にしていただければ幸いです。
釣り車はデミオスポルトDE5FS。
走りが楽しいコンパクトカーである。
カートップといえば、ステーションワゴンやSUVが王道だが、
デミオでもなんとかなるものだ。
車載パーツは、Terzoのベースキャリアのみ。
ボート専用のアタッチメント等は使用せず、
車体後方からボートを乗せる際には、引越し等で使う当て布団で車体を覆う。

ボートを乗せたら、当て布団を引き抜く。
その後、ラチェットベルトを2本使って、
ベースキャリアに固定するというやり方である。
ラチェットベルトが傷付かないよう、船底の角がベルトに当たるところには、ゴム板を挟んでいる。
続いて車内。
バッテリー3個の内、2個は助手席の足元に乗せる。

このバッテリーの上げ下ろしが、体勢的に最も腰に負荷がかかる。
しかも、腰をねじる方向に。十分アップをしてから、作業をしてほしい。
(Nushは一回痛い思いをしている)
トランクに自作のデッキを4枚。その上にバッテリー1個。
後部座席は倒して、右側にトランクタイプのタックルボックス(VS-3080)を2個。

画像とは違うものになるが、
最近は、VS-3080を1個と、ドカットを1個持っていくパターンが多い。
ハードルアーをVS-3080に、ソフトルアーとフックやシンカーをドカットに入れている。
10ftボートのデッキ上は広くはないので、タックルボックスの使い方も悩ましい。
左側には、緊急用オール、キャスティングシート、ハンドコン、フットコン、ランディングネット。

そして、トランク上部に突っ張り棒を渡して、タックルを乗せる。
タックルは束ねてから突っ張り棒にマジックテープバンドで留めて、落下を防ぐ。

助手席ヘッドレストの棒と直交するように棒を取り付け、タックル先端を乗せる。

運転席と助手席の間にタックルを渡すことで、
車室内の長さを目一杯使ってタックルを載せることができる。

ボートにタックル、エレキ、デッキ等々、
アルミボートに乗って釣りをするための道具をすべて積み込むには、
デミオは決して余裕がない。
しかし、必要にして十分。
普段使いや、おかっぱりで釣りに行くときの走りの軽快さは、
小さくて軽い車体ならではの楽しさがある。
こんなデミオスポルトも、もうすぐ18万キロ。
くたびれて買い替えるようであれば、
このノウハウを生かして、さらに小さい車を検討している。
アルミボートのカートップが似合う、ラパンか、ミラジーノか。
小さい車だからといって、ボーターの夢を捨てる必要はない。

免許不要艇で担げる程度の重さであれば、
トレーラーを買う必要は無く、
必要な運転免許は普通車だけ。
「船を持つ」というと大それたことのように感じていたが、
実際に10ftのアルミボートを持ってみると、
案外手軽に扱うことができる。
フローターや小型ゴムボートよりも機動力が高く、
何より、バスボート感がいい。
そんなアルミボートのカートップ。
これからカートップのボーターを目指して、ネット検索している人は結構多いのではないだろうか。
Nushもそうであった笑
ネット上で諸先輩方から情報をいただいてカートッパーになったので、
こんどはNushが情報を提供してみる。
*本記事の情報は、個人の体験によるものです。
真似をしたことによる事故等について、当ブログの筆者は一切の責任をもちません。
自己責任の範囲で、ご参考にしていただければ幸いです。
釣り車はデミオスポルトDE5FS。
走りが楽しいコンパクトカーである。
カートップといえば、ステーションワゴンやSUVが王道だが、
デミオでもなんとかなるものだ。
車載パーツは、Terzoのベースキャリアのみ。
ボート専用のアタッチメント等は使用せず、
車体後方からボートを乗せる際には、引越し等で使う当て布団で車体を覆う。
ボートを乗せたら、当て布団を引き抜く。
その後、ラチェットベルトを2本使って、
ベースキャリアに固定するというやり方である。
ラチェットベルトが傷付かないよう、船底の角がベルトに当たるところには、ゴム板を挟んでいる。
続いて車内。
バッテリー3個の内、2個は助手席の足元に乗せる。

このバッテリーの上げ下ろしが、体勢的に最も腰に負荷がかかる。
しかも、腰をねじる方向に。十分アップをしてから、作業をしてほしい。
(Nushは一回痛い思いをしている)
トランクに自作のデッキを4枚。その上にバッテリー1個。
後部座席は倒して、右側にトランクタイプのタックルボックス(VS-3080)を2個。

画像とは違うものになるが、
最近は、VS-3080を1個と、ドカットを1個持っていくパターンが多い。
ハードルアーをVS-3080に、ソフトルアーとフックやシンカーをドカットに入れている。
10ftボートのデッキ上は広くはないので、タックルボックスの使い方も悩ましい。
左側には、緊急用オール、キャスティングシート、ハンドコン、フットコン、ランディングネット。

そして、トランク上部に突っ張り棒を渡して、タックルを乗せる。
タックルは束ねてから突っ張り棒にマジックテープバンドで留めて、落下を防ぐ。

助手席ヘッドレストの棒と直交するように棒を取り付け、タックル先端を乗せる。

運転席と助手席の間にタックルを渡すことで、
車室内の長さを目一杯使ってタックルを載せることができる。

ボートにタックル、エレキ、デッキ等々、
アルミボートに乗って釣りをするための道具をすべて積み込むには、
デミオは決して余裕がない。
しかし、必要にして十分。
普段使いや、おかっぱりで釣りに行くときの走りの軽快さは、
小さくて軽い車体ならではの楽しさがある。
こんなデミオスポルトも、もうすぐ18万キロ。
くたびれて買い替えるようであれば、
このノウハウを生かして、さらに小さい車を検討している。
アルミボートのカートップが似合う、ラパンか、ミラジーノか。
小さい車だからといって、ボーターの夢を捨てる必要はない。