2019年03月26日
水深力?
寒の戻り、
水深とワンドの安心感のあるあの場所へ。
それにしても、
今日は放射冷却の影響からか、
晴れた日の夕方でも寒いです。
グローブ持ってくればよかった、、、
そんな中でも1匹!
と思ったら、、、

思わせぶりなヤツでしたw
----------
Tackle Date
・ボトム系ライトリグ
rod : Tail Walk Bronzer S67L
reel: SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line: YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 6lb
水深とワンドの安心感のあるあの場所へ。
それにしても、
今日は放射冷却の影響からか、
晴れた日の夕方でも寒いです。
グローブ持ってくればよかった、、、
そんな中でも1匹!
と思ったら、、、

思わせぶりなヤツでしたw
----------
Tackle Date
・ボトム系ライトリグ
rod : Tail Walk Bronzer S67L
reel: SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line: YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 6lb
2019年03月19日
水深力その2
ども。
この日も前回と同じ川へ。
放射冷却により、晴天ながらも気温が一度台まで落ち込んでいるので
ワンド+深場+コンクリートストラクチャーが人間も安心できます。
前回と同じ水門へ。
いつもの4inデスアダー+1/32ozジグヘッドを転がして1匹^^

35cmクラス
水深がありながらも流れが緩やかなので
おそらく越冬場所ですね♪
そろそろ春本番。
桜も咲いてきます。
次回はシャローで勝負します。
----------
Tackle Date
・ボトム系ライトリグ
rod : Tail Walk Bronzer S67L
reel: SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line: YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 6lb
4inデスアダーなら、やっぱジグヘッドは2番フックです。
シャンクが長い方が、ショートバイトにも対応できますね。
この日も前回と同じ川へ。
放射冷却により、晴天ながらも気温が一度台まで落ち込んでいるので
ワンド+深場+コンクリートストラクチャーが人間も安心できます。
前回と同じ水門へ。
いつもの4inデスアダー+1/32ozジグヘッドを転がして1匹^^
35cmクラス
水深がありながらも流れが緩やかなので
おそらく越冬場所ですね♪
そろそろ春本番。
桜も咲いてきます。
次回はシャローで勝負します。
----------
Tackle Date
・ボトム系ライトリグ
rod : Tail Walk Bronzer S67L
reel: SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line: YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 6lb
4inデスアダーなら、やっぱジグヘッドは2番フックです。
シャンクが長い方が、ショートバイトにも対応できますね。
2019年03月10日
水深力
3月2日。
バスのシーズン開始です。
(Nusnの中では、
12月に入って管釣りに行きたくなったとき~2月一杯は、バスのオフシーズンってことにしてます)
例年なら3月なんかまだ冬で
雪も普通に残っている時期ですが、
まさに暖冬小雪。釣れる気ムンムンの温かさです。
ってわけで、朝イチから気合入れて
いつものクリークへ。
・・・寒すぎる;;;
日中は温かくなったとはいえ、
さすがに朝5時台は寒すぎます。
諦めてこの日は終了。
もう1週間後の終末、3月9日。
朝に同じクリークに行きますが、
まったくの反応なし。
ここで分かりました。
例年なら流れが緩やかで、ある程度水深もあるクリークですが、
この春は水位が低くなっています。
多分2m程度。いつもは3mはありそうですが。
察するに、雪が少ない影響で、
雪解け水による水位上昇がなかった。
だから、春先の気温に魚が安心できる程度の水深がないため、魚が付かなくなっているんだと思います。
ってわけで、
翌日10日は、思い切って別の水系に行きます。
こちらは本流の水門周り。
以前から気になっていたポイントです。
春先は植物が生い茂っていないので、
車でもガンガン入っていけます。
(DEMIOちゃん、ごめん。。)
小さいワンド状になっていて、流れが緩やかなところで
デスアダー4inの1/32ozジグヘッドを転がして、

今シーズン初バス!30UP後半でした。
さっきのクリークとは逆の状況で、
水深は6m以上はあるかと思います。
しかもコンクリートの杭がたくさん。近くにテトラもあり。
美味しいポイントですね^^
通いましょうw
----------
Tackle Date
・ボトム系ライトリグ
rod : Tail Walk Bronzer S67L
reel: SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line: YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 6lb
バスのシーズン開始です。
(Nusnの中では、
12月に入って管釣りに行きたくなったとき~2月一杯は、バスのオフシーズンってことにしてます)
例年なら3月なんかまだ冬で
雪も普通に残っている時期ですが、
まさに暖冬小雪。釣れる気ムンムンの温かさです。
ってわけで、朝イチから気合入れて
いつものクリークへ。
・・・寒すぎる;;;
日中は温かくなったとはいえ、
さすがに朝5時台は寒すぎます。
諦めてこの日は終了。
もう1週間後の終末、3月9日。
朝に同じクリークに行きますが、
まったくの反応なし。
ここで分かりました。
例年なら流れが緩やかで、ある程度水深もあるクリークですが、
この春は水位が低くなっています。
多分2m程度。いつもは3mはありそうですが。
察するに、雪が少ない影響で、
雪解け水による水位上昇がなかった。
だから、春先の気温に魚が安心できる程度の水深がないため、魚が付かなくなっているんだと思います。
ってわけで、
翌日10日は、思い切って別の水系に行きます。
こちらは本流の水門周り。
以前から気になっていたポイントです。
春先は植物が生い茂っていないので、
車でもガンガン入っていけます。
(DEMIOちゃん、ごめん。。)
小さいワンド状になっていて、流れが緩やかなところで
デスアダー4inの1/32ozジグヘッドを転がして、

今シーズン初バス!30UP後半でした。
さっきのクリークとは逆の状況で、
水深は6m以上はあるかと思います。
しかもコンクリートの杭がたくさん。近くにテトラもあり。
美味しいポイントですね^^
通いましょうw
----------
Tackle Date
・ボトム系ライトリグ
rod : Tail Walk Bronzer S67L
reel: SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line: YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 6lb