夏ですね。
アクセル全開で仕事の休暇を取り、
一生懸命アルミ浮かべます。
日照り続きで、いつものリザーバーの貯水率は7割。
このリザーバーで減水というと、
あの地獄の日が思い出されます。
あんまり減水すると船下ろすのが大変なので避けたいところですが、
まだ7割か・・・。
いけるでしょ。
ってことで、今日も元気に出撃。
9時到着。
7割でこれかよ!
ってくらい減水してます。。
いつもの入水地点から70mほど歩かねばなりません。。
しかも途中からゴロタが入っているので
登山みたいな変化に富むコースになっております。。w
さらに追い打ちをかけるように、
ドーリーが破損orz
車輪の軸を固定するピンが外れてました。
ネジ山も舐め切っていて、修復不可能。
今日はもう帰ろう。
一時はそう思ったのですが、
いや、
船のカートップに使っているラチェットベルトで締めれば
ドーリー使えるんでね???
ってことで
ラチェットベルトで縛られた姿が何とも変なのですが、、、
(写真撮っておけばよかった)
何とかドーリーは使えるレベルになり、
減水した水面まで運ぶのは大変だったものの、
何とか入水できました。
知恵は
Nush人間がもつ最大の武器ですw
AIかかってきやがれってんだ
さてまずは、いつもの崖へ。
しかし減水し切っていて、崖だのカケアガリだのは無くなっています。
インレットや立木が絡むエリアですが、
水深は1~3m程度。
水温も高いし、今日はパスです。
一気にダムサイトまで下ります。
インレットはないものの、
こちらは水深があるので、幾分安心できます。
釣果も一安心。
30cm前後を3匹ほど。
ルアーはいつもの
4inグラブ+1/32ozジグヘッド。
しかし減水前に比べて、着いている魚が明らかに少なくなっています。
満水時にストラクチャーになっている岩盤やレイダウンが
減水のため水の外に出ちゃうからでしょうか。
あんまり長居はせず対岸のダムサイトへ。
こちらは流れ着いた木やら木くずやらが
イイ感じのシェードを作っています。
ボトムに沈んだ流木も、よさげなストラクチャーになっています。
予定通り3~5mラインで反応が良かったです♪
でもまぁがんばっても35cm前後。。
ルアーはやっぱりいつもの
4inグラブ+1/32ozジグヘッド。
残る引き出しは、インレットのトップと、フットボールジグのボトムトレース。
とりあえずワンド+インレットに移動。
減水しすぎてワンドなくなってるしw
話にならん。
あとはフットボールジグで心中することに。
1/4ozフットボールジグ(中古のよく分からんやつ)+4inグラブで
風裏の7mラインをリフト&フォール。
ただのジグヘッドでボトム舐めるより楽しい♪
しかもフットボールジグのディープ(7mくらい)で釣った経験がなかったので
サイズは大したことないんですが、嬉しい反応でしたw
17時に帰着。
片づけで死ぬ思いしたのは、言うまでもありません。
一度浮いてしまえばいいんですが、
これ以上減水するとねぇ。。。
このリザーバーはもう水位が85%超えるまでお休み!
----------
Tackle Date
・ライトリグのボトムトレース
rod : Tail Walk Bronzer S67L
reel: SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:クレハ Seaguar FLUORO MEISTER 4lb
lure:4inグラブ + 1/32ozジグヘッド #2
・縦捌きのライトリグ
rod : DEPS SIDEWINDER The BOOM SLANG HGCS-68MHR
reel: SHIMANO 10 STELLA 2500HGS
line:YAMATOYO FLUORO VALUESTAR 6lb
lure:AR-45 + 1/16ozジグヘッド #2
・ライトプラグ
rod : Parms EDGE EVS-662
reel:SHIMANO 07 STELLA 2500S
line:YAMATOYO FAMELL ADDICT 6lb
lure:ベビーポッパー,サミー65
・フットボールジグ
rod : DEPS SIDEWINDER The OUT CROSS HGC-67XR
reel: SHIMANO 16 Metanium MGL
line: クレハ Seaguar FLUORO MEISTER 12lb
rule:1/4ozフットボールジグ+4inグラブ
↑もうちょいゆっくりフォールさせたいから、ダブルテールグラブがほしい。。